レザークラフトに挑戦
No.6
2021.07.03
|
【 何から始めて良いのやら?w 】
|
さて。
どうにか、革に穴を開けたり、色んな金具を打ち付ける為に、大きな音や振動が出て困る、という、レザークラフトを始める以前の難問が解決されました。
・・・それで?
という事になりますよね・・・
そもそも何がしたかったんだっけ?w
【目次】
・レザークラフト、開始?
・レザークラフト、入門!
・色んな道具が必要です・・・w
そもそも何を目的にレザークラフトを始めようと思ったのか?という原点に戻ります。
・・・え〜と・・・なんだったっけ?w
はい。忘れましたw
まぁそれは置いといて、とりあえず手元にあるものを確認した結果、100均で買った合皮の残りが数枚、同じく100均で買った革の小さな端切れ数枚、100均の革ポンチと、1本だけホームセンターで買った革ポンチ、適当に買った菱目打ちセット、ハトメなどの金具類が少々。
いくら超・初心者とは言え、これで何か出来るとは思いませんw
・・・まずは何から始めてみますかねー?
という事で、ネットで情報収集です。
すると、どうも最初は革のキーホルダーとか、もう少し慣れたら小銭入れとか、その辺りから取り組んでみると良さそうです。
いずれにしても、まず「革」が必要ですねw
折角、レザークラフトをやってみよう!と思ったのだから、100均で買って余ってる合皮については一旦、忘れます。あと端切れの詰め合わせは実験用に使い捨てようと思います。
まずは、生まれて初めて「革」を買ってみます!
当然、どういう品物を買えば良いのか判らない訳ですが、本来であれば手芸屋さんとかで聞いたり、100均の10cmサイズでは無く、もう少し大きいサイズの端切れとかを買えれば良いのでしょうが・・・
尚、コロナ前に私が知ってた3つほどの手芸屋さんは、コロナの影響で全て空き店舗と化していました。3月くらいまでは営業してたんですがね・・・全く他人事ではありませんが。
という訳で、緊急事態宣言が出ている事もあって、通販で買う事にしました。
※第四波に襲われている頃のお話です。
種類は、「ヌメ革」「タンロー」という初めて聞く単語の革・・・が良いそうです。「タンロー」の「タン」は「タンニン鞣し」の事だそうです。
相場がよく判らないので、数日かけてお値段を調査してると、「B級品」とか「ワケあり品」という事で、かなり安いものがあることを知り、ともかくそれを買ってみることに。
想像してた以上に凄く綺麗な革です!!
数日後、到着しました!
「B級品」という事で、普通の同じサイズの物の半額程度。
思ったよりかなり白いと言いますか、「革ってこんな色なんだ!」とちょっと驚きでしたが、これが経年変化によって、いい感じの飴色になっていくそうです。
もちろん、好みの色に自分で染色したりもするそうです。
全く知りませんでした。
少し気になるのは・・・「何がどうB級なのか全く判らない」という点ですねw
素人の目には、普通に綺麗な革に見えるんですがね・・・
そう言われてみれば、確かにこれって染みなのかな?とか、これってキズなのかな?、と思わないでは無いですが・・判りませんw
そんな事よりも、特筆すべきは革の良い香り。
不思議と心が癒される心地よい香りです〜
さて!これでキーホルダーを作るぞ!
と、思ったのですが、実は、この革が到着するまでの間に、練習がてら、手元に残ってた、レザークラフト用の金具の取付方を知る為に、綾紐を使ったキーホルダーを幾つか作ってみたのです。
綾紐だけだと地味なので、妻に余ってる生地を縫い合わせてもらってますが、それを革に見立てて、見よう見まねでやってみました。
やってみて判ったのは、「それぞれ、金具にはサイズがある!」という重要な事でしたw
こういうのは、実際にやってみないとピンと来ないですね。
使ったDカンやナスカンは100均で買った物ですが、こういった金具類のサイズにも留意しないといけません。一定の規格がありそうです。
しかし、それよりも、バネホックやジャンパーホック、カシメなどの、足の長さにもサイズがあるので、それによって取り付け可能な部分の厚みが制限される、という、よく考えれば当然の事ですが、この時初めてちゃんと理解しましたw
このキーホルダーですが、両側をホックにするのは予定通りだったのですが、上側はDカンを閉じ込める為にホックを使って、Dカンを外せる様にしています。
一方、ナスカンがついてる側は、綾紐を折り曲げてDカンを閉じ込めてます。こちらは最初からナスカンを取外せる様にする気はありません。ホックのオスパーツを取付けると、それで固定されてしまうからです。
本来であればそれだけで完了する筈なのに、ホックのオスパーツの上にカシメを打っています。
横から見ると、その理由が判ります。
ナスカン側のホックのオスパーツが綾紐2枚分を貫通出来なかったのです。
なので、折り曲げた上側に取付け、更にカシメでナスカンを閉じ込めるしか無かったのでしたw
この綾紐の厚みは約2.2mmだったので、手持ちのバネホックやジャンパーホックは、1枚ならOK。2枚重ねた4.5mmほどになるとかなり厳しくなる、という事が判りました。
一方、カシメは4.5mmでも余裕で使えてますので、逆に言うと、2mm程度だと足が長すぎる可能性が出て来る気がします。
そういう事も考えながら取り組んで行かないと駄目だんだなぁーと勉強になりました。
・・・で、気が付いたのが、適当に購入した「革」ですが、厚さが1mmです。
1mmだと、キーホルダーとしてはかなり頼りない感じです。触った感じだと、2倍か3倍の厚みは欲しいかなーという気がします。
2枚重ねであれば、床面同士を接着すれば、綺麗でしょうし、縫い合わせる練習にもなるでしょう、とは思うのですが、全く同じ問題が発生します。
できれば、ちゃんとサイズの合う金具類を、実際のお店で吟味して購入してからにしたいかなーと思います。
ネットで買えるのですが、セットで買わないと送料で損をしますし、現状では、セットで買うほど大量に欲してる訳でも無いですからね・・・
このタイプのキーホルダーは、作り方自体とかは何となく把握しましたが、一旦、ちょっと保留にしようと思います。
なかなか始まらない、レザークラフトww
さて、しばらく悩んでると、「レザークラフト・キット」という商品がある事を知りました。
これは、型紙と作り方が解説された説明書、そして既に型紙通りに裁断された革がセットになった商品です。
・・・まさに打って付けですねw
なるほど!こういう商品も用意されてるんですねー!これは非常にありがたいです。プラモデル作りが趣味な自分にとっては、非常に取っつき易いです!w
調べると色んな商品が出てきましたが、できるだけ単純構造で、しかも自分が欲しい、あるいは人にあげたい、と思うような物を選んでみました。
クラフト社 コインパース ナチュラル 4365-01
こういうキットが色々と販売されており、これは小銭入れで、2,000円弱でした。
非常に無難なデザイン、どう見ても初心者用の構造に思えたので、これを選択しましたが、届いた商品を見ると、本当に初心者向けに丁寧に解説されてる、とてもありがたい商品だという事が判りました。
キットには、取説や裁断済みの素材とは別に基本的な解説書も入ってます。
はい!
ではこれを作っていきましょう!!
裁断済みの革が付属してるので、それを組み立てるのが基本ですが、今回は既に、購入済みの革がある訳なので、同梱の裁断済み素材は温存し、この型紙を使って、自分で裁断からチャレンジしたいと思います!
やっと「レザークラフト」に挑戦です!
・・・ところがw
型紙を革に写すのには、丸ギリを使うという事で、これはまぁ、プラモデルを趣味にしてきた自分なので、手元の道具で代用出来ます。
しかし、そうやって写した型通りに革を裁断するとなると、流石に、カッターナイフでサクサクやれる気がしません。
もちろん、カッターナイフで充分、という方々が大勢いる事は知ってますが、やはりプラモデルを作るのにカッターナイフも長年扱ってきたので、自分の技量は良く知ってますw
一応、100均の端切れで試してみましたが、案の定、切り損ねて不細工な事になってしまいました。
そこで調べた結果、革の裁断には「革包丁」という専用の道具がある事を学びましたが、それがそこそこお高い事も同時に知りましたw
同時に、日本人なら誰もがお世話になってるであろう、カッターナイフで超有名なOLFA社から、「別たち」という安価で高性能な製品が発売されてる事も、ネットで教えて頂きました。
別売りの替え刃も非常に安価です。
切れ味は凄まじいレベルw
いいですね〜!!
いよいよ、レザークラフトを始めました感が出てきました!!
この刃物の使い方は、最初は全く判らないので、色んな動画を参考にさせて頂きつつ、まずはセリアやダイソーで買った端切れで練習しました。
こういう練習には、訳も判らずに買っていた100均の端切れが役立ちますね。
最初は、この奇妙な形の刃物の持ち方も判らず、基本的な使い方を間違えるは、刃が片刃になってる事の意味も理解してませんでしたので、切断面が斜めになってたり、めちゃくちゃでしたw
しかし、とても丁寧に、持ち方、使い方、注意点などを説明して下さってる動画を何度も見て、なんとか真っすぐ・・・とはまだ言い難いですねw どうにかマシな角度で切断できるようになってきました。
で、曲線を切るのが、まだまだかなり難関ですが、まぁ初めての事なので、100点を目指さず、どうにか30点くらいを目指して、いよいよ型紙に合わせてヌメ革を切ってみます。
左がキットの裁断済み 右が初めて切ってみたヌメ革
うーん・・・やっぱカーブが難しいですね。ガタガタですw
切断面も、かなり垂直に切れたつもりでしたが、切ってから確認したらまだまだですw
これはヤスリ掛けなどでリカバリーできそうなので、この先の工程に進みます
・・・えーと?
「コバと床面を磨く」
ん?
コバ=切断面 と 床面=革の裏面 を磨いて綺麗にする為の薬品?的なものと、道具が必要な様です。
ざーっと手順書を読んではいたのですが、必要な道具等についてはあまり確認してませんでした。個人的に、これまでガンプラでもよくやってきたミスですね〜w
はい、中断w
この先に必要になって来る道具を全て確認し、代用出来そうも無いものについては、買い揃える必要がありますね。
コバ処理剤、床面処理剤、コバや床面を磨く為の道具、針、糸、ロウ、etc。。。
・・・必要なものからコツコツ集めて行きましょうw
「レザークラフト」 というのは、そもそも素材の革も安く無く、しかも色んな道具が必要で、様々な叩く作業による音と振動、そして、習得が必要な技術も高度で多岐に渡るので、なかなか大変だ、という話をよく小耳に挟んでましたが、なるほど、かなり実感が湧いてきましたねw
既にプロの職人となっておられる方々の中には、割と独学で始めたという方々が多い様ですが、ネットがある今とは違って、情報を得るにも、道具を集めるのにも、かなりのご苦労があったことでしょうね。
そういうご苦労を重ねて習得した知識や技術を、どんどん公開し、解説までして下さってる方々には感謝しかありません。
確かに、なかなか敷居は高い様に思いますが、例えば、手芸にしてもミシンの使い方を知らないレベルであれば、きっと同じ事だろうと割り切って、先へと進みます。
  
|