パソコン記
エピソード21
2011.02.04
【軽いパソコン 〜久しぶりのlinux
- [Puppy LINUXへの道] 1/3 】
※超長編ですw・・・ブログでやれば楽なのにw ブログが使いこなせない・・・。
ある日。
何気なく、実家にある古いノートPCを触ってみました。
 |
TOSHIBA dynabook AX1/424CME
2004年発売・・・そんなに古くないですね。
スペックもそんなに酷くない。
メモリを増やせば使えるかと。
O S:Windows XP Home Edition SP1A→SP3
CPU:Mobile Intel Celeron プロセッサ 2.40GHz
RAM:256MB (最大1GB)
HDD:40GB |
 |
まぁ、以前から異常に遅いパソコン(古いから)であることは知ってましたが、子供の玩具と化していたので、さほど気にしてませんでした。
そう。私の実家には、多くの子供達が集まることがあるのです。何十人もじゃありませんけどねw
パソコンが触れる、割と大きい子供達は、ちゃんとサクサク稼動するマシンで遊びます。
そこは流石に大きい子供達ですので、自分達でちゃんとルールを決めて順番に遊ぶか、みんなで仲良く動画を見たりして遊んでるようです。
この群れに入り込めずにあぶれてしまう小さな子供達が、このロクに動かないノートPCを取り合うことになります。
所詮、ろくに操作できない子供達なので、「パソコンに触ってる」というだけで、とりあえずの奪い合いは収まる模様でした。 まったく言う事を聞かないマシンには速攻で飽きるようで、すぐに他の遊びを見つけてしまうからですがw
が、しかし。
そんな小さな子供達もだんだん大きくなってきて、パソコンの奪い合いが激化するようになって参りましたw
そこで、どんな状態なのかと、久しぶりにこのノートに触れてみた訳です。
まず。
ちゃんと立ち上がるするまでに10分くらい。・・・遅い!遅せぇよーーー!!
以降、何を操作するにも2〜3分とか普通に掛ります。
あまりの反応の悪さに、うっかりアイコンを2回とか3回とかダブルクリックしようもんならフリーズします・・・
ネットするにも、IE8のアイコンをダブルクリックしてから、余裕でトイレに行けます。(・・・思えば昔はこんなだったなぁ・・・。)
もちろん、シャットダウンするにしても、掛る時間はかなりのもんです。
そこで、ちょっとチューニングしようと、色々と設定を変えてみることにしました・・・・・・・・が!
それこそ、一つ設定を変更するのにも、とにかく数分〜数十分・・・orz=3
再起動するにも数十分とか・・・ちょっと触るだけで2時間とか消費して成果なしとか・・・
・・・やっとれんわ!!途中で諦めましたw
あまりに動作が遅いので、WindowsUPDATEも完了するまで待ってられないし、アンチウィルスソフトも更新できないし。
その他、更新が必要な案件山積みですが、とにかくキャンセルしていかないと、次の動作に移れません。
もちろん、じっくり時間を掛けて全部更新すりゃ良いんですが、そこに住んでる訳じゃないので、丸一日とかコイツの前に座ってられません。
とにかくなんか、システムがおかしくなっちゃてるように思えます。尋常な遅さじゃないのです。マジ、パネェす。
どうせ、スペック的に限界だろうと思うので、この際、軽いリナックスでも入れてみますかね〜。
こちらは経験値UP(ちょっとですがw)になるし、子供らはネットでFLASHのゲームとか出来りゃ良いんでしょうし。
と、考えました。メモリを買い足すという選択肢は敢て無視します。(どうせ焼け石に水です^^;)
よし。決めた!!
では早速、リナックスのディストリビューションを選びましょう!物凄く久しぶりに「inular」らしい展開・・・?
条件は・・・軽い。ひたすら軽い。で、ネットができればOK。あと、日本語対応。
リナックスの基本的な操作はもう理解してるつもりwなので、別に英語でも触れるとは思うのですが・・・できるだけ苦労したくないのでw
軽いと噂のディストリビューションは、、、
ubuntu
EDubuntu
Kubuntu
Xubuntu
KNOPPIX
EcoLinux
Vine
SLAX
Puppy
LemmyOS
その他いっぱい・・・
とりあえず、これらを候補にしてみます。サーバーとして使う訳ではなく、クライアントオンリーでの使用ですので、余計な機能はできるだけ無い方が助かります。
色々と評判を比較しながら悩んだ結果、Puppyに決定しました。
理由は、「FLASHに対応してる」と判ったこと。そして、今回のノートが動作条件を満たしてること。これで決定!
やってみて駄目なら他のを試していく、ということで!
という訳で、一旦、このノートPCを預かって、puppyマシンにしてしまうことに。
【戦いの始まりw】
Puppy Linuxは日本語化されてます。
バージョンは幾つかあるのですが、今回は子供用クライアントとして動かしたいだけなので、とりあえず何かある可能性を秘めた最新verは外します。ネットで情報をあさってると、4.1.2あたりが安定&普及してるようなので、後にverUPすることをコミットしつつ選択。
日本語Puppy公式サイトからisoファイルをダウンロードするのですが、親切にもmd5.txtも置いてくれていますので、hashcheckerを使ってダウンロードしたisoファイルをチェックし、isoファイルに破損等が起きてないか確認します。
今回は puppy-4.1.2-JP-flashplayer10.iso をダウンロードしました。
これでとりあえずwebブラウジング with フラッシュ が可能ですので、子供の遊び用としては充分な機能といえます。
isoファイルを、CDに焼き、ブートCDが完成です。
もう何をするにも超重たい状況下で、とりあえず、どうにかこうにかブートディスクをセット。
再起動。
もちろん、シャットダウンまでに数十分かかりますw
さてさて!
・・・え〜と・・・再起動し・・・え"? 普通にXPが立ち上がりましたね・・・
しかも、ちゃんと立ち上がりきるまでに数十分掛るのに。。。
・・・何か面倒臭いことが始まってる気が・・・・・;;
あれ?CD、焼き損なってたのか???いや、そんなハズは・・・
もう一度挑戦!・・・・・・しかし・・・またも数十分掛けて再起動って・・・恐ろしく面倒臭いんすけど・・・orz=3
数十分後、やはりXPがノロノロと立ち上がります。
え〜と・・・色々とググってみると。dynabookはCDブートの設定をやってやらにゃならんみたいですな。
便利な事に(?)、ちゃんとそれ用の東芝製ソフトが組み込まれてるようです。
なので、それを探して・・・見つけて・・・設定(CD→LAN→HD→FDDというのが選べました。)して、もう一度CDブート。
・・・駄目。
一回失敗するごとに、30分くらい棒に振るんですよね・・・それほどに動作が遅いんです:泣
今度は、ESCキーを押しながら電源ON。はい。やっとここでBIOSを立ち上げましたwもう3時間くらいムダにしました。
ただし、BOOT順は、OS上で設定したものになってるんですよね・・・
う〜む・・・・・・・・う? もしや? いやいやまさか・・・
「・・・CDドライブ、生きてるよね?ね?ね?」
で、マイコンピュータの中を覗くと、ちゃんとありました!^^
右クリックしたらイジェクトも出来る。「ふむ。生きてはいるようだ・・・」が、そこからブートしてくれない。
BIOSがおかしいのか?・・・いやいや・・・
「ん〜なんか面倒になってきたですなw んじゃ幸いにも外付けドライブ持ってるから、そっちからブートしてみるか!」とややブチ切れながら、外付けスーパーマルチドライブを準備。USBで接続して再起動。・・・ああ・・・またも時間が失われていく・・・
はい。やはりXPが立ち上がりますw
・・・あああ・・・そりゃそうっすね・・・orz
USBブートの設定しなきゃ・・・BIOS・・・BIOSの設定を変えねば・・・・・・・う〜・・・無い・・・うぐぐ
なんせ古いパソコンなもんでw USBブートという選択肢は無かったのでしたぁ〜!www
え〜と・・・。
ひょっとして・・・なんか情報出たりしてないもんかね・・・と東芝dynabookサポートページへ。
「・・・BIOSのアップデータとか出てると良いなぁ〜しかもCD/DVDドライブの動作不良関連とかで・・・」という身勝手極まりない期待を込めてw
しばし探索。すると!
******************************************************************
「CD/DVDドライブがメディアの読み取りまたは書き込みを行なうことができない」
******************************************************************
やったぁーー!ビンゴーッ!「やっぱ、困ってる人、多いんだねぇ〜」と、変に感心しながら先を読み進めます。
******************************************************************
CD/DVDドライブがメディアの読み取りまたは書き込みを行なうことができない場合は、以下のリンクを参照し、マイクロソフトの診断ソリューションを実行して確認してください。
この診断ソリューションは、メディア(CD、DVD、ブルーレイディスク)の読み取りまたは書き込みを行なおうとしたときのCD/DVDドライブの問題を自動的に診断および修復することができます。
******************************************************************
ふむふむ。便利な世の中になったもんですなw
では早速、リンクされてる「マイクロソフトの診断ソリューション」とやらを拝見。(拝見するのに何やら「マイクロソフト自動トラブルシューティングサービス」というのをインストールさせられたりで、ちょいと手間隙掛りましたが・・・)
******************************************************************
メディアの読み取りまたは書き込みを行おうとしたときの CD/DVD ドライブの問題を自動的に診断および修復します。
******************************************************************
まさしくこれです!なんと便利なことに、「今すぐ実行」というボタンがあります。当然、速攻で押します。
これで全て解決!いやはやなんと便利な(ry
-before-
数分後。
-after-

[ CD/DVD ドライブのメディアを読み取ることができません・・・ ]
なんということでしょう!!!・・・・・はい。全く何も解決できませんでした・・・wwwww
なんじゃこれw そんなもん、判っとるわー!!舐めとんのかぁ〜!!と逆切れw ・・・甘かったす・・・反省;;
ここは一つ冷静に冷静に。
もう一度、確認です。 「まさか壊れてるんじゃないよね?」という所に戻ります。(今更?というか一番最初に確認すべきですw)
本来、一番最初にやっておくのが当たり前な確認作業w
またもや長時間掛けて立ち上がったXP。この状態で適当にデータの入ってるCDを入れてみます。(今までやってないから困るw)
マイコンピュータからEドライブを選択(ドライブは見えてる)し、中身を覗いて見ます。(今までやってないry)
えーと・・・あるハズのデータが見えませんね・・・orz
念の為、他のCDやDVDディスクを入れ替えてみますが、どれも読み込んでません・・・orz
「 き っ ち り 壊 れ と る や な い か ーーーー!!!」
ぜぇぜぇ・・・www もう、全力&大声でノートパソコンに突っ込みを入れてしまいましたw
ハイ。
ここで、一旦、状況を整理してみましょう。
[1] 正常に動かない(物凄く遅い)。 → 異常すぎて、このまま使うなんて不可能。
[2] 軽いOSに入れ替え or リカバリ → リカバリで動くようになれば良いけど・・・か、リナックスで。
[3] CDドライブ故障。USBブート不可。FD無し。 → え?解決手段無し?
本当に解決手段が無いものでしょうか?ネットワークブートという手段は可能なようです。
が、提供する側のマシンがありません。仕事で使ってるメインマシンで実験する訳にもいきませんし。
ちょっと前まで大活躍してた古いPC群(サーバー含む)は、もう手元にありませんしw
(一番多い時なんか、12台ほどあったのにねぇ・・・)
という訳で、この膠着状態を打開するには、とにもかくにも「CDドライブの修理=交換」しか無い、と判断しました。
そこで、ジャンク品から該当するドライブを探し出すことに。
まずは、本体からドライブを外し、型番を確認。
MATSHITA UJDA750 現在のpanasonicによるOEM製品のようです。
(ちなみに綴りは間違いではありませんので^^;)
これを探すことにしました。しかし・・・なんという遠回りをしてるのでしょうかw ・・・いつものことです。
次回 【 ノートPCのスリムドライブ換装 2/3 】 へ続きます。
  
|