![]() |
||||||||||||||||
-釣り記- |
||||||||||||||||
【その8】 |
||||||||||||||||
【修行の始まり・・・】 ようやく”釣り”をする為に出撃w しかし、それは正に”修行”でした。 【1/100回目】 この時から、釣行で何か釣れたら勝利。ボーズだったら敗北ということで、 勝敗を付けて行きたいと思います。まずは100敗するまで泣きません! とりあえず海は遠いので、比較的近い一級河川で釣りを学びます。 この河で、鮒や鯉を釣る技術を覚えるのも良いですが、できれば海でも共通して使える技術を学びたいです。 海でもルアー釣りは出来る訳で、この河でルアー釣りを学びます。 と、ここまでは決まっている路線です。 さて。 まず、この河にも生息しているらしいバスを、最初のターゲットとします。 水深も何も判らない河で、何とどう投げれば良いのでしょうか??? とにかく最初はスピナーベイトを、多角的にガンガン投げ続けましたが、何の反応もありません。 投げれるだけ投げ続けましたが、なんの収穫も無いまま日が暮れました。
0勝1敗
【2/100回目】 今回は、家で色々と調べた結果、バスは、「変化のある場所」に潜んでいることが多いらしい、ということが判りました。 「変化」とは、水中に障害物があったり、流れ込みがあったり、水上に草木が生い茂っていたり。 水中の事は判りませんw 流れ込みは・・・見渡す限り無さそうですw 岸際に草木が生い茂ってる箇所は、極僅かですが、点在します。 そこで、スピナベ君を、岸に近い場所へ投げ続けました。 ・・・反応なし。 目の前では、魚が飛び跳ねまくってますw とにかく投げ続け、巻き続け、そして日没。 惨敗でした。
0勝2敗
【3/100回目】 今回は、各種類のルアーをどう使うか?考えて見ました。 これまでの経験で、この河の水深はかない浅いことが判ってきました。 一番深いとこでも3mは無さそうです。・・・たぶんw なので、深く潜るタイプのルアーはレギュラーから外します。 次に、水中にかなりの植物が生えている気配がします。 時々、ルアーが引っかかるのですが、勢い良く引っ張ると外れますので。 でも、潜るタイプのルアーだと、根掛かりの可能性が高いです。 跳ねまくってる魚はボラであることが、観察によって判りました。 ボラは、確か肉食じゃ無いので、ボラを狙っても釣れないだろうから無視することにしました。 良く観察していると、岸近くの特定の距離に、ボラ・フナ・コイなどの魚が泳いでいる、道のような場所があることに気付きました。魚道とでも呼ぶのでしょうか?30cmもありそうなフナ、それよりも大きいボラ、そして1mはありそうなコイ。 他に見つけた生き物は、20cm以上もありそうなカニ、同じくらいに大きいカエル。 見とれている間に日没。 0勝3敗
【4/100回目】 今回は、スピナベ君だけで、岸近くだけを狙いました。 2時間ほど、投げては歩く、所謂「ランガン(Run & Gun)」(?)を繰り返したのです。 そして!
岸辺の茂みで、スピナベ君が茂みに引っかかりそうになったので、勢い良く巻きはじめたその瞬間。 0勝4敗
【5/100回目】 今回は、前回のバスの行動を踏まえて、岸際をメインにスピナベで攻めます。 が、反応が無い・・・。けど、ボラは跳ねまくり・・・。 ・・・あまりに何の反応も無く・・・正直、面白く無いっす!! 「・・・軽いスピナーを投げたら・・・ボラって喰ってくるんじゃねか?」 と思い、そこで気分転換がてら、ほんの出来心で、ルアーを小さなスピナーに付け替えました。
結果・・・あまりのルアーの重さの違いに、完全なるミスキャストw その代償は、バックラッシュ・・・orz しかも、手元ではバックラで涙目な上に、それを数十分もかけて解決し、ようやく巻き始めたら、 目の前に沈んでる自転車に、スピナーが引っかかり、そのままロスト・・・orz 0勝5敗
|
||||||||||||||||