 |
まず、リアパネルには沢山の露出したネジが見えるのですが、大抵、これらを外しても目的には到達しません。
また、今回の目標が電源コネクタ部なので、恐らく液晶パネル部分が邪魔になるので、これを外す方向で作業を開始してみました。
えいっ!
適当に勘で、めくれそうな部分をめくって見ました。
怪しい感じのネジ君が顔を出しましたw |
 |
更にネジを外していくと、キーボード上部のパネルが外れました。
すると・・・何と!液晶パネルを固定してるらしきネジが現れました!!! |
 |
パネルと本体を結ぶコネクタを抜き、残りのネジを外す。 |
 |
何と簡単に液晶パネルが外れました!!
なかなか良いスタートです。 |
 |
続けて、そのままキーボードも外してしまいます。
一旦、表側で取り外せるものがなくなりましたので、ここからリアパネル側へと移ります。
後で、表側は外さなくて良かったね!となるかも知れませんが、気にしていては駄目ですw |
 |
ざっと15個くらいあるネジを全部外します。 |
 |
次に出てきた鉄板の層も外していきます。 |
 |
全部外すと、この様にリア側の ”ガワ” が綺麗に外せました。 |
 |
作業するのに不安定なので、表側の ”ガワ” も外してしまいますw
うっかり画面中央のフラットケーブルを千切りそうになりましたが、何とか気付いて外しました。 |
 |
裏に戻って、メインの基盤を外すのに邪魔そうな部品達を取り外していきます。 |
 |
重たいので、CDドライブユニットも外します。 |
 |
HDDも外しちゃいましょう。 |
 |
もう外せるもんが無いwww |
 |
と、思いきや。
冷却ファンを外さないと、電源部まで到達できません。
で、これも取り外します。 |
 |
最後に、基盤を固定してるネジ群を全部外して、ようやく基盤が動かせました。その下に固定されてるのが、今回の目的の部分だった次第です。 |
 |
目標がここにあったのだから、結局、ここまで分解しないとどうしようも無かったことになります・・・
ま、結果オーライで。 |
 |
この小さな基盤を露出させるのに、一体幾つのネジを外してきたのやらw |
 |
裏返して、半田がひび割れていた部分を、改めて半田で固定して通電を確認して、作業が終了しました。
|
実は、今回のこのネタは、このノートを分解するにあたり、「後で組み立てれなくなるとヤバイ!」と思ったので、分解していく手順を撮影し出した結果、沢山の写真が取れたので、ネタとして公開してみた次第です。
実際には、この後、組み立てて動作チェックしたところ、無事に起動し、動作も問題無かったのですが、んじゃ、それで何をするのか?と問われれば特に何をするでも、また何ができる訳でも無く・・・
「再びお蔵入り」・・・ということになりました・・・orz