|
|
※実は、このページを書いた後で、色々と分かったことや、今まで知らなかった事が色々と判明し、結果的にかなり勉強になったのですが、その詳細は徐々に追加していこうと思っていますw (2020.05.31追記) この記事を書き始めてる2020年5月23日の時点で、東京周辺と北海道を除く、日本中の府県では、緊急事態宣言が解除されました。 ほぼ1カ月半、社会活動と経済活動がかなり制限された訳ですが、諸外国の様に外出禁止とかになった訳では無く、多くの中小零細企業や個人事業やフリーランスには大打撃となりましたが、日本全体としては、まだまだ元気な企業が多く、むしろ業績を大きく伸ばした企業のあるので、そういう部分では、諸外国が受けた打撃よりはマシでしょう。 個人的には破滅的大打撃を受けてしまいましたが。。 2月後半から5月後半の現在に至るまで、ほぼ新規受注が無く、時間が余ってるので、子供たちと何かしよう、とか、どこかへ行こうと思うのですが、当然ですが、どこも開いてませんし、何かするにしても、その為に必要な物が何も買えないので、特に何も出来ずに時間だけが過ぎましたw そこで、ずっと見て見ぬふりしてきた、パソコンのケースの不具合と向き合ってみることにした時のお話です。 ・一応、換装していたフロント・ファン KAZE-JYUNI ・二度目の換装作業 Cooler Master Silencio ・何故か強制的に発動した戦いに挑むことにwww
この時、CPUクーラーに、Cooler Master の物を選んだのですが、理由は「名前が冷えそうだから」という驚愕の理由w でして、ケースファンも同じブランドを選んでいました。 それと同時に、CPUクーラーもそうなのですが、念の為にもう一つ別の物を準備しました。CPUクーラーも、実は本命=純正クーラーで、Cooler Masterは予備でして、ケースファンも、Cooler Masterは予備でした。 こちらの本命は、SCYTHEのKAZEシリーズを選択してたのでした。ロゴが、小早川秀秋公の家紋に見えて仕方がありませんw SCYTHE は千葉にある日本企業で、PCケースとか関連アクセサリーでは超有名な企業ですね。 何か新しい事にチャレンジする時に、値段にもよりますが、数千円程度の場合は、必ず予備を買うのは、私の習性となっております。失敗した場合や、思った効果が得られなかった時のストレスに耐える精神力を失ってるからですww ガンプラに再挑戦してた頃に、何か閃いて、直ぐに実行しようとしたら、パーツが無い、塗料が無い、パテが無い、プラバンが無い、などなど、何度も味わった超ストレスのお陰で身についてしまった、悲しい習性でして、旧キットのガンプラキット自体も、可能であれば必ず2個以上購入してまして、今も押し入れに大量の旧キットが、出番を待ってます。はい。その内にまた作り始めますw CPUクーラーの方は、純正よりもCooler Masterの方が冷えそうなので、頑張ってそちらを換装したのですが、そこで疲れてしまい、しばし、ケースファンはそのまま放置となったのでした。 で、そのしばらく後にケースのフロントファンの換装作業を行ったのですが、もう昔の話なので忘れておりました。その時にレビューすれば良いと思うのですがね。 この下の正方形の網部分が外れる様になっています。その中にファンが隠れてます。 ところどころモザイクになってるのは、単に汚いからモザイク処理してます。というか、そのファン自体がかなり汚れてて見苦しい訳ですがw このSCYTHEのファン KAZE-JYUNI SY1225SL12M 1200RPM ですが、延長ケーブルが付属してます。これ、非常に大切ですw (はい、ネタフリですw) ファンから直接出てるケーブルは、3PINのファンコネクタですが、これが刺さる空きコネクタがパソコン内に無いとどうしようもなくなります。まぁ、普通は空きコネクタはありますし、そもそも元のファンが繋がってたコネクタがありますからね。 しかし、延長ケーブルは大切です。特に4ピン ペリフェラルコネクタ付きの延長ケーブルがあれば、後から色々と便利なのです。 この時は特別に問題も無く、そのままファンを入れ替えるだけで換装作業は完了しました。 これらの画像は2017年当時の、ファン交換作業の時のもので、この時点ではまだSSDへの換装も行っておらず、よく見ると、2019年に壊れたHDDとかも写ってますねw 2020年1月に、2台のHDDの内、上段のWDの青はSSDへ換装され、下段のWDの緑は、新品のWDの青へと換装されました。 この、SCYTHEのファン KAZE-JYUNI SY1225SL12M 1200RPM ですが、めっちゃ風量豊かで、確かにPC内部は良く冷えます。というか、冷えました。。 CPUクーラーを交換した時の記事に、「めっちゃ冷えてますよ〜!」と書いてるのは、このフロント・ファンのお陰もあったのです。 ちなみに、既に生産終了してますw
取り付けたまま、電源ケーブルを抜かれて放置されてた KAZE-JYUNI SY1225SL12M あまり活躍しなかったですが、壊れてる訳では無いので、このまま外して保管して置こうと思います。秀秋殿、相申し訳ございませぬ。。
そしてお蔵入りしてたコイツの出番がやって参りました!やっぱね、予備を買っておくと、こういう時に作業が捗るんですよね。。これ、買い置きが無ければ、たぶん絶対やってない作業ですからね。(たぶん絶対・・?) Cooler Master Silencio FP 120 PWM なお、この品番も既に生産終了してますw 使う前に生産終了w Cooler Masterは台湾の企業で、そう言えば、このメインマシンのマザーボードも、先日セットアップした格安ノートのE402WAもASUSという台湾メーカーの製品ですね。 台湾の製品は信頼できるので、安心して使えます。 では換装作業に入ります。 作業自体は、簡単というか、ファンを入れ替えて、ケーブルを抜き差しするだけです。 まず、もうすっかり忘れてまして、ファンケーブルはどこに繋がってるのだろうか? と考えながら、ケーブルを辿って引っ張り出してみます。 はい。 出てきましたね〜。 この先はどうなってるのか?ですが、まぁそんなもん、どうだって良いのです。はい。 要するに、これを抜いて、新しいファンのケーブルを差せば作業終了。 簡単というか、これくらいさっさとやっとけよ!ってな話ですねw はい!抜きました!ファンコネクタは3PINですね。 では、Cooler Masterのファンから伸びてるケーブルのコネクタを挿しましょう。 ・・・ん?? ・・・おや? ・・・う〜ん・・・この・・・ 糞がぁぁーーーっ!!!w ・・・色んな意味で大変、汚い言葉を吐いてしまい申し訳ありませんでしたww なんとコネクタのPIN数が違いました・・・ 古い側が3PINで新しい側が4PIN。 はい。このままでは換装は不可能です。 ・・・何故か強制的に新しい戦いが始まってしまいましたw まずは、3PINを4PINに変換する方法を考える事になりますが、変換コネクタや変換ケーブルがあると思うので、それで解決するとは思うのですが、実は他にも問題がありまして、ケースそのものに問題が生じてるのと、DVDスーパーマルチドライブにも問題があるので、そこら辺もまとめて解決しようかと思います。 長くて面倒で、しかもあまり大したことの無い戦いの予感しかしませんw ↑ ※などとと、これを書いてる時点で、まだ何も判って無い事が山ほどあり、自分がいかに物を知らなかったか?思い知らされるのでしたw |
|