パソコン記
エピソード25
2011.11.10
【 〜今頃ですがWindows7へ〜その1 】
ちょい一言。CSSうぜぇ・・・w ・・・これから勉強します。。
最初に書きますが、Windows7には幾つかのバージョンがあり、値段も異なります。
しかも!
サポート期間がかなり異なるので、よく確認してください^^
基本2015年までです。 Professional と Enterpriseは2020年までです。
※私はProfessional 64bitを選択しました。これであと8年戦えますw
では本題です。
2009年10月。Windows7はリリースされました。そう、2年も前ですww
その頃、私が何をしてたかと言えば・・・・・2006年末頃に購入したPen4 Xpマシンに何の不満も抱かずに、順調に仕事をこなしつつ、古いVAIOを弄ったりしておりました^^;
このPen4マシンは、そもそもXpのサポート期間が2009年までであった為に、市場から超安定OSであるXpマシンが消え、不安定極まりない&使い難いVISTAマシンしか選択肢が無くなる事を恐れ、とにもかくにも慌てて購入したマシンでして、その後、Xpのサポート期間は2014年まで延長された為、結果として、今後もず〜っと使ってく予定でした。
その辺りのドタバタはこの辺をご参照下さい^^;
その後、アナログチューナーを増設し、パソコンでテレビを見ると快適だ、という新発見(?)に恵まれ、更に地デジ化も完了し、2011年も何の問題も無く過ぎる筈だったのです。
ところがですよ!!(・ω・;)
これまでアナログテレビを見ながら様々な作業をしてきたので、全く同じように地デジテレビを視聴しながら、作業する日々。
・アナログチューナー増設のドタバタはこちら^^;
・地デジ化のドタバタはこちら^^;
なんと・・・、、、2011年7月後半から作業効率が著しく落ちることとなりましたw
地デジ移行のギリギリまでアナログチューナーをメインに使ってたので、全く気付かなかったのですが、買ったばかりの地デジチューナーである、BUFFALO DT-H11/U2を起動させてると、コピペができなくなるのです。
パソコン使って何か仕事してればお分かりかと思いますが、コピー/ペーストが出来ないと物凄く効率が落ちます。ええ。。(基本、コピペ職人なので切実ですw)
原因としては、まぁ、そもそも地デジチューナーである、BUFFALO DT-H11/U2が求めてるスペック(デュアルコア以上)に、私のメインマシンのスペックが到達していないことが挙げられるのでしょう。
(★この時点でのこの判断はどうやら間違ってたようで、このチューナーの仕様っぽいです。★)
まぁ、我慢しながら騙し騙し使ってたのですが、やっぱ物凄く不便です。はい。
という理由で、本来であれば、2006年頃にVISTAに移行しなくてはならないのに、モタモタと既に時代遅れのXpへ移行し、2009年頃には7へ移行しなくてはならないのに、2011年になって枯れてきた7へと移行する事になったのです。ええ。
他の何事にも世間様より3年くらい遅れてる感じですが、まぁ気にしてません^^;
さてさて。
予算を組んでみます。はい。
ザックリ、、マシン自体の値段として15万円くらい覚悟しようと決心しました。理由はそれが最大限だせる金額だからですが、実際にはトータルでは35万くらいの覚悟・・・orz
実は・・・鶏が先か卵が先かの論争になるのですが、Adobeのソフトを新調する必要にも迫られてたからなのです。自分ではあんま使えない使わないんですがねぇ・・・
この時点ではそう思ってたのですが、ようはメモリ不足なんかも、コピペできなくなる要因かなぁ?と思ってた訳です・・・。
新しいマシンのOSとして、この2011年秋現在、Windows7の64bit一択です。
もう32bitマシンとの互換性の問題はほとんどありません。問題が無い上に、メモリの上限3.5GBという壁が無くなる訳でして、8GBとか16GBとかのメモリを積む事が可能となる訳です。これでどんなソフトもバキバキ(?)に使えるハズです!!
これはAdobeソフト群を使うにはとてつもない魅力です。
・・・なのに!!私がずっと使ってきた旧macromedia産のDreamweaverとFireworks4.0(古いなおいw)は、なんとWindows7/64bitでは動きそうに無いのです。
【状況を整理してみますと・・・】
パソコンのスペックが低くて必要なソフトが満足に使えなくて困る。
↓
パソコン買い換えよう!
↓
OSが変わってしまい、肝心の必要なソフトが動かん・・・orz
↓
・・・ぐぬぬ・・んじゃ必要なソフトも最新版に買い換えよう!
↓
必要なソフトの最新版をサクサク動かすには更なるハイスペックマシンが必要・・・
↓
ちょ・・・高ぇ・・・orz
と、まぁ、こういう訳です。(・・・いや、どういう訳だかよく判りませんけど?)
ちなみに、Adobe WebPremium CS5.5 20万(!)くらいしますw
で、その中に、今はAdobeとなった元macromediaのDreamweaverとFireworksが含まれてるのですから、始末が悪いというか、もっと早くから買い換えておけよ、と言いますか。。
当たり前ですが予算には限界があるので、これで決定。
トータル予算 → 35万(Adobe20万含)

この20cm四方の小さな箱が・・・20万円・・・orz
次にスペックを考えてみます。
実は最寄のヨドバシやJOSHIN、ミドリ等の量販店に行ってみたのですが、もう国産デスクトップマシンってほとんど存在しないんですね・・・知らんかったです^^;;
とりあえず、HPやDELL、Lenovoなどのメーカーを見て回ります。アフター面を考えて、メーカー製パソコンにしようと思う訳です。特にDELLは購入経験が結構あるので、信頼してますし、HPも国内生産なので信用できます。Lenovoは中国ですが、1台もってるネットブックは良く働いてくれてますし、何と言っても元IBMですので。
で、とりあえず。
CPU intel core i5 シリーズ以上のマシンという事で決定。
OS Windows7 professional 64bit Xpモードとメモリの壁打破で決定。
RAM 8GB以上
これが最低条件なのですが、同時に今回のそもそも原因である地デジチューナーの問題も解決したいので、地デジチューナーも追加します。
しかも、そうなるとグラフィックボードも欲しくなります。(え?)
あとは、Officeです。互換ソフトでも良いのですが、メインマシンくらいは得意先と歩調を合わせとかないとマズイので。。これも2万以上します。・・・高いなぁ・・・orz
最終候補に上がったのは、
DELL VOSTRO460 △ / XPS8300 ○
HP PC h8-1080jp ◎ / PC h8-1180jp ○
Lenovo IdeaCentre K330 △
◎のh8-1080jpが完璧だったので、注文しようとしたのですが、なんと品切れで1か月待ちw
○h8-1180jpは1080と同じスペックなのに2万くらい高いからなんか嫌w
XPS8300は、HPの2機種よりちょっと高くなる上にスペックダウン。
VOSTRO460は電源容量が350Wなのにグラボ付を強制選択させられる。
IdeaCentre K330はOSがHOME。
それぞれ一長一短があり、どれもまぁ、自分で購入後にカスタマイズすれば良かったりするんだけど、折角新規購入するのに、後から自分で手を入れるなんて面倒だー!!
結局、一旦、全て却下してショップブランドBTOという選択も選択肢に入れることに・・・。
メーカー製のマシンを希望のスペックに仕上げると、どうしても15万超。
妥協を重ねてギリギリ予算内にしても、あまりにギリギリだと不安です。何か買い忘れてたり、予想外の出費があると困りますからねぇ・・・
しかし、ショップBTOだと、平均すると2万くらい安くなることを知りました。もちろん、その為に失うのは、メーカーの品質保証です。
が、もうそんな時代じゃない!となんとか自分を説得しw、あちこち情報を集めながら良さそうなマシン構成を探しました。。
その結果、TSUKUMOのG-GEARシリーズが私のニーズを満たしてくれました!!
【G-GEAR GA7J-D35/S】 これをベースにカスタマイズしました。
CPU:intel Core i7 2600K
RAM:8GB → 16GB
HD:500GB + 2TB
VGA:
パイオニアDVDスーパーマルチドライブ:×1
OS:Windows 7 Professional 64bit SP1
Office Personal 2010
あと電源とかファンとか細かい部分は適当にグレードアップさせてます。
これで13万ちょいでした。メーカー製だとこのスペックが揃わないか、15万越えですので、非常に満足です。はい。ようやくWindows7マシンに乗り換えです。
ちなみに納品直後にスーパーπやってみましたw
64bitマシン用じゃないので、単純には比較できませんけど。
これまでの手持ちPCの計測結果はこちら。
で、今回の新マシン君の結果ですが、、、
104万桁 10秒
419万桁 51秒
・・・さすがに早いっすねw
以下、蛇足は承知wのスペックの説明ですが、、、
CPUに関しては、i7-2600 と i7-2600Kのどっちでも良かったのです。違いは、オーバークロックできるかどうか?と、CPUに内包されるGPU(グラフィック)機能なのですが、これがかなり性能差があります。
あるのですが。
オーバークロックはマザボが対応してないとできません。ちなみに今回購入したマシンのマザボは対応してませんw
p67がオーバークロック対応のマザボですが、これはh67です。
どっちにしてもオーバークロックなんかやりませんし興味もありませんw
またGPU機能の方も、今回、グラボを積んでしまいますので、正直、その性能差は関係無くなります。
・・・けどね。
値段的に殆ど差が無いなら、ちょっとでも良さそうな方を載せたいじゃないですか?^^;
それだけです。ええ。自己満足ですとも!気分の問題だけですとも!ww
i5シリーズでも良さそうなのですが、これも同じ理由でグレードを下げる意味も無いので。
(ちなみにこれを書いてる時点ですでに2700Kとか発売されてます。)
RAMに関しては、後日、amazonで4GB×2枚=8GBを別途で購入し、自分で容量アップしときました。その方が断然安いので^^;; なので合計16GBです。
HDDにはSSDという選択が、最近は一般的なのですが、個人的にはちょっとまだ信頼性が気になってしまい・・・というか値段がね・・・高いよ・・・orz
もちろん、Cドライブに必要なものだけ入れるように工夫すれば、128GBいや64GBでも容量的には十分なのですが、そんなにいちいち気にしながら使いたくないんです。はい。
殆どのアプリは放っとけばCドライブにインストールされますし、データも気を付けなければCドライブに保存されがちです。(特にデスクトップにちょっと置いてるやつとかw)
今までの環境でも、もうほとんどのデータは外付けHDDに保存されますが、例えば時々使うデジタルビデオのデータとか、そもそも地デジの録画とか、普通にCドライブに保存されます。もちろん設定で変えれば良いだけですが。(というか、そうしてますが。。)
なので、面倒臭がり屋な私としては、Cドライブにちょっと余裕が欲しいので、500GBのHDDを選択し、ついでに2TBという大容量なHDDを積んどきました。これで、少々のことがあってもHDD容量で慌てることはありません。2TBを内蔵したのは、その方が少しでも部屋の配線数を減らせるからでして、それ以外の理由はありませんw
これに地デジチューナーボードを別途購入し、現状XPマシンでの環境をいかにスムーズに新マシンへ移動させるか?が問題となってくる訳です。
ちなみに、購入検討開始から実際に購入するまでに、色々と調べたり悩んだりで1か月以上を要しましたww ちなみに検討開始は2011年9月初でした。
という訳で次回はもっと詳しいレポート・・いや、単なる日記いやメモですが;;
蛇足2.既に新マシンに移行して、ようやく新しいVER(CS5)のDreamWeaverでサイト更新し始めたのですが、この10年近くの間にHTMLを取り巻く環境が大きく変わり、それに合わせて、Dreamweaverも進化しております。もちろん知ってはいますが、無視し続けてきましたし。。。
その結果、細かい文字の装飾がCSSで行われるのですが、これがウザいのなんのw
正直、ワープロ感覚で文書作るのに、何で逐一細かい設定とか・・・ソースの美しさ?
知らんわそんなもんw 検索エンジンへの対策?いらんいらんw ったく・・・
と、毒を吐いておきます(^^)/ ま、そういう訳でサイトの更新がなかなか進まんのです、はい・・・orz
  
|