 |
結局、胴体部分もパテ攻撃。
今回、久しぶりにTAMIYAパテを使ってみました。いつものエポパテだと大量に使い残しがでそうだった為、チューブから必要量だけ取り出せるTAMIYAパテを選んだのです。
その昔、パテ=TAMIYAパテだったマイルールによって、ずっと使ってきたのですが、ここ最近のエポパテと比較できました。
はい。 今後、合わせ目消しにはエポパテを使いますw
TAMIYAパテは、ガンプラの合わせ目消し作業には、丸っきり向いていません・・・と、今頃になって理解しました。 |
 |
動力パイプは、旧キットの量産型ザクの時のような、地道なヤスリガケは見送りました(笑 |
という訳で、
ここで全ての作業終了〜!!(・・・なんか、まだ部品が一杯余ってるんですが無視ですか・・・)
さて早速、デジタル塗装を施して記念撮影。
今回は、いつもの様なバーチャル・グラデーション塗装(なんじゃそら?)に加え、埃っぽいグレーでのウェザリングにも挑戦してみました。

はい!全然、効果が確認できまっせ〜ん!! デジタル塗装の意味ねぇ〜!!・・・・・_| ̄|○
背景が同系色なのも原因でしょう。が!そもそも今回のこのグフ、実際に塗装してある訳でして(笑
よし! もっと派手にやってみよう!!

なんか、私の技術の未熟さを見せ付けるだけの結果かと・・・。しかも途中で、超やっつけ仕事になってるし(笑
なので、これにてデジタル塗装は終了。以下は普通にフラッシュ焚いて、ありのままの恥ずかしい状態で、
このキット本来の様子を見てみましょう。
今回は当初の目論見で、ゲート処理や合わせ目消しを、ヤスリガケ&コンパウンドでピカピカにして誤魔化そう、という作戦だったのでピカピカになりましたが、こうして完成してみると・・・もっとツルツルのピカピカにしたいですね。
後は・・・そう。塗料が半光沢なのもアレですが、表面処理とやらに、もっと気を使って、完成後にクリアを吹いてやったりすると良いのかも知れませんね。
ちなみにトップコートとか、使ったことがありませんが、今度、HGUCの完成品達で実験してみましょう。
(そう、そのうち・・・いつかきっと・・・orz)
 |
 |
これは以前に作った旧キット(の超適当改造バージョン)ですが、この時はこれが非常に格好良く思えたのです。
しかしHGUCの完成品を見てしまうと、なんだか切ない気持ちになってきます(笑 |

なんか、「えいっ!えいっ!お〜ぅ!!」っぽい感じのポーズになってしまいましたな(笑
|
新旧のキットの比較ですが、既に旧キットが改造されてしまってるので、正直、微妙です。
というか、改造した旧キットの稼動範囲が、HGUCとほぼ互角なのには驚きました。
単体のプラモデルとしては、やはりHGUCの方が作り易いですし、格好も良いと思いますが、
果たして「GUFU」というモビルスーツとしてはどうか?
と問われると、少なくともHGUCのキットに軍配があがるとは思えません。
私の個人的見解では無改造の旧キットが非常に優れている、です。
|