-1/144スケール ゲルググ道場-
|

|
足から作成していきます。
これまでの旧キット(TVシリーズ)とは異なり、パーツ同士の食い付きが非常にGOOD!!
多少の段差は出るようですが、他のキットの様な「隙間」はできません!!
・・・よく考えたら、これはゲルググでは無く、リゲルグでした。(つまり、TVシリーズでは無かったのですた・・・orz) |
もちろんそんなMS
本当にパテ修正の必要が無いかどうか、接着しただけの状態で、やすりがけ後、仮塗装してみました。
何と!合わせ目が見えません!!
かし、移植手術・・・面倒臭そう・・・) |
|
ツ?しかも左端にはゲルググのナギナタもあるよ? うわぁ!頭部も2種類ありやがる!!
という訳で、これ以上、あまり弄らずに、粛々とリゲルグ→ゲルググを作成していきましょう。
とりあえず、足は残りのフクラハギ部分で挟みこんで色を塗れば完成ですな。 |
|
で、足の納品が見えてきたので、次は腕の組み立てに入ります。が。
前腕部だけで6つのパーツ・・・orz
先が思いやられます。 |
 |
ところで、それらを組み立ててみたら・・・
「なんじゃ?このギミックは?」
そう、手首は後から差し込めるように工夫されている訳ですが、問題は肘の関節。
この構成だと、先に球状のパーツに色を塗らねばなりませんね・・・
実は、まだ「シャア専用機」とだけは決めているのですが、実際の色をどうするか、微塵も考えておりませんでした。 |
仕方ありません・・・ここで調合してしまいましょう。
プラカラー(Mr.Color)の空き瓶に、赤と白と黄色を適当に混ぜながら「Char's Pink」をでっち上げ。
その勢いに乗って、赤に黒を混ぜて胴体部分に塗る「Char's Red」をもでっち上げ。
|
 |
ついでに頭部も作っておきましょう。 |
 |
ざぁっと作って、ペタペタと塗ってみました。(この時点での斑は問題無し:汗)
ここまで来ると、そろそろ全体像も見えてきます。
|
 |
う〜ん。なかなか、ゲルググっぽいじゃぁないですかぃ! |
|
「うん?呼んだぁ?」ってな感じに、上を見上げることができます。
|
|