-1/144スケール ゲルググ道場-
|

|
殆どの部品が組み上がりました。
下半身は、最終塗装を待つのみ。
上半身と下半身の分割構成ですが、これは初代キットと全く同じようです。(面倒臭いパーツ割です:笑)
しかし、これは「腰を稼動させて、より自由なポージングを可能とする」、非常に優れた設計でもあります。
|
 |
え〜と、手です。
なんと!人差し指と他3指が稼動します!!
ガンプラも進化したものです。
※しかも、このキットはHGUCとかでは無く、ZZではありますが、「旧キット」なのです。
(済みません。”旧キット”の定義が今一理解できておりませんので、間違っていたら申し訳ないす)
|
 |
初代キットから盾を頂戴し、ほぼ完成! |
 |
この盾の取り付け方法ですが、リゲルグの背中には、本来であればランドセルがつきます。その接着用の穴に、他のプラモで余った太めのランナーを適当に切って作ったパーツを差込み、そこへ盾を装着しております。
ってか、盾の塗装、難し過ぎます!!
たぶん、これを綺麗に塗装するには、スプレーしかないでしょう。しかし、もちろん、いつも通り筆塗りです(笑
この後、フィニッシュでウェザリングを派手に行いますので、いつも通り、斑とか塗りミスとかは、強引に誤魔化す予定です。 |
 |
自分で調合した「Char's
Pink」ですが、正直、赤が強すぎですね・・・orz
映像を見直した結果ですが、もっと白っぽいようです。
胴体の部分「Char's Red」は、なかなか良い感じ。 |
 |
結構、よく動きますが、たぶん、すぐに関節がゆるくなる。
なので、あまり無茶しないように。
・・・このキット、結構・・・頭でっかいっすな!
ゲルググ、もっと小顔かも。 |
 |
下の初代キットの完成写真と比較して下さい。
「ガンプラ」の進化について、写真が物語っております!
・・・コックピット、忘れてますね(笑
後は適当にウェザリングしてフィニッシュ予定。 |
|
|