[補足]
ウェザリング?
「ウェザリングはプラモに生命を吹き込む大切な作業である」と、かの有名な骨川スネオ君氏の親戚のお兄さんも、口酸っぱく語っております(笑
私の場合ですが、本体部分は全てMr.カラー(アクリル系)を使い、ウェザリングにはタミヤカラー(エナメル系)を使用します。
最近でもこんな方法が使われてるかは知りませんが(汗
アクリルとエナメルを使い分けるのは、単純に双方が溶けて混ざってしまうことを防ぐ為ですが、もう一つは、エナメル系は乾燥が遅い?ので、塗った後でティッシュなどで簡単にふき取れるのです。
この為、昔はスミ入れによく使われてました。
また、茶系の色を同様に利用して油汚れなども表現したりしましたね。
いやいや、今回も色々と懐かしい思い出を蘇らせてくれました!!
|
 |
-1/144スケール まいぅ〜ドム屋-
|
一応?完成写真
 |
ドムって、あんまり汚さない方が良さそう・・・やり過ぎた(汗 |
|
一本の筆で塗った訳ですが、モノアイフレームの赤と、お腹のビームの出るとこ、難しいかった・・・ |
|
手はキッパリ諦めました!(笑 |
お約束のお人形さんごっこ(笑
 |
|
ガンダムと並べると、ドムってデカイです。はい。ちなみに、遊んでるうちに間接がまた怪しくなってきましたのでお人形さんごっこはこれで終了(泣 |
|
|
 |
|